過去のお知らせ

2024 年 新年マラニック →終了しました

【野火止上水—玉川上水ー小金井公園】

《期日》 令和6年(2024年)1月3日(水)

《距離》 全コース参加すると45 ㎞前後

《持ち物》 *弁当(途中で購入可) *飲み物 *着替え *防寒着(必須)

*ティッシュ(経験者のアドバイス)

     荷物は背負って走ります。

《出発》 石神井公園駅中央改札口・集合 7 時30 分スタート

(荷物を置いて行きたい方は、八方さんのご厚意により「シューズハウス ふみや」さんで

   預かっていただけますしますので、7時20 分までにお願いします)

途中合流の場合の目安時間

 大泉中央公園入り口:8時10分頃(トイレあり)

 平林寺前交差点:9時~9時半頃

 恩多町の水車小屋:10時45分~11時15分頃(休憩所・トイレあり)

 玉川上水と野火止用水の分岐点:12時頃

   (昼食 分岐点の少し手前に休憩所・トイレあり)

 小金井公園:14時頃 (散策 ・売店 トイレあり)

 (上記以外にも、神社仏閣などの散策、休息などの自由な時間的余裕はあります)

《打ち上げ会》

時間 : 16時~18時

会場 : シューズふみや(八方さんのお店・石神井町3-17-17)

*昨年までの会場は使用できないので、八方さんが便宜をはかって場所を提供して下さいました。ここで着替えもできます。

打ち上げ会での飲み物、食べ物は、各自コンビニなどで調達して持参してください。

なお、打ち上げ会は、コロナ感染の状況によっては、中止しますのでご了承下さい。

第3回早朝ラン

8月13日(日)は通常の月例マラソンではなく、第3回早朝ランでした。

台風の接近で、雨を心配していましたが、開催時間は予想以上の晴天で、とても蒸し暑かったです。

そんな天候の中、18名が参加。

各々、好きな時間にスタートし、各自のペースで、各自の好きな距離を走りました。

私は終了30分前の7時半頃に到着。

コースを走ることなく、差し入れのおにぎりと梨をいただき、最後の集合写真に納まって帰途へ。

ただ、皆さんの走りに刺激を受けて、帰りは遠回りして9.5km(行きは4.5km)。

30分あったら2周はできたのにな~と反省。

やはり、メンバーの方々の存在はありがたいとつくづく思いました。

Tシャツやタオルの寄付品もたくさん集まっていました。

大会に参加するといただくTシャツやタオルなど。あまり好きでない色や柄のものもありますから、それを喜んで使ってくださる方に届けていただけるのは、とてもありがたいことです。

まだまだ、暑い日が続きそうです。

熱中症や体調管理に気をつけながら、ランニングを楽しんでいきましょう。

2023年8月13日(日) HP担当 小山田

HP担当の小山田です。4月9日(日) 気温は低めながら雲一つない快晴の下、4月の月例会が開催されました。

私は、いつ以来かもわからないくらい久しぶりに2周走りましたが、なかなかきつかったです。

3月に完成した45周年記念Tシャツを着ている方が多くいらっしゃり、一目でサンデーズのメンバーの方だとわかってよかったです。(私は今日いただきました)

ランニング後は4年ぶりのお花見会。ちょっと盛りは過ぎてしまっていましたが、たわわな八重桜の下で楽しみました。

私はお花見会のことをすっかり忘れていて、防寒着を持たずに行ってしまったので、後ろ髪を引かれる思いで帰途につきました。

今日いただいた月例会ニュースには、たくさんの大会報告が載っていました。

こうして、少しずつですが、コロナ前の日常が戻ってきているのが、とてもうれしいです。

2023年4月9日 小山田薫

45周年記念Tシャツ

12月に会員の皆様に投票していただいた、45周年記念Tシャツのデザインが決まり、カラーは20数種類から、サイズは子供サイズの100~150、女性サイズのWM~WL、男性サイズのSS~LLから選んでいただき、3月と4月の月例会で配布しました。

2023年 新年マラニック

1月3日(火)スタート地点の石神井公園駅には9名が集合。

2名に見送られ、7:30 7名でのスタートし、15:45ゴール。

約8時間15分、46km以上走ったそうです。

途中から参加した方、途中まで行って帰宅した方など、延べ11名が参加。4名が全コース走破されました。

天気も良く楽しいマラニックだったようです。参加された皆様、お疲れさまでした。

練馬区駅伝のご報告

12月11日(日) 練⾺区立 練⾺総合運動場公園 陸上競技場で開催された、第75回 練⾺区⺠体育大会 駅伝競技会の「壮年男子の部」に1チームが参加しました。(1区2区は5000m、3区4区は3000m)

選手と監督以外は会場に入ることができず、応援に駆けつけることもできませんでしたが、3位入賞!

選手のみなさま、監督、お疲れ様でした!

来年はみんなで応援やお疲れ様会ができるといいですね。

2022年12月13日 小山田薫

第2回早朝ランのご報告

早朝ラン第1回の昨年は、台風襲来で大変でした。

今年もまた台風かと心配しましたが、雨は前日には上がり無事開催できました。

以下、山﨑俊子さんからの報告です。(若干修正しています)

8月14日(日) 午前6時半~8時頃 

曇り、気温25度

月例コースの周回走

参加者は15名  

受付一覧表に「名前」と「スタート時間」を記入して、準備の整った人からスタート。

タイムは計測せず、周回数を自分でチェックしていくやり方。

(今までの「12時間走」と同様のやり方) 

早い人は午前6時頃から走り始め、午前8時頃までの時間内を、それぞれがマイペースで走ったり歩いたりしました。

夏にしては走りやすい天候とは言え、湿度が高く、足を止めるとすぐ汗が噴き出てきました。

結果は2周(3.5Km)の人から~9周(15.75km)の人まで、夏の早朝の時間を楽しみました。

コロナ感染拡大で、「12時間走」の時のような打上げ会はできませんでしたが、立ったまま、円陣で一言ずつ感想や近況報告をしました。

  

参加された皆様、お疲れさまでした。

終了後の打ち上げが楽しいので、早くできるようになって欲しいです。

2022年8月19日 小山田薫(HP担当)

第2回 8月早朝ランのお知らせ  ⇒ 終了しました

 開催日 2022年8月14日(日)

 受付  6:30~7:00(ランニング終了 8:00)

コロナ前まで、7月最終日曜日に実施してきた石神井サンデーズ恒例の【12時間走:午前5時~夕方5時までの間、みんなで好きな時間を走りつなぐ】に変わるイベントです。

2022年度の活動・運営に関して

4月の例会終了後、有志が残り、2022年度の運営や活動に関しての話し合いをしましたので、ご報告します。

★ 月例会当日のスタッフを募集中

記録やコールなどを手伝っていただける方を大募集!!

「走らない(走れない)けど手伝える」という方大歓迎です。

★「会計」を引き継いでくださる会員を探す

★ 第2回「早朝ラン」

コロナ前まで、7月最終日曜日に実施してきた石神井サンデーズ恒例の【12時間走:午前5時~夕方5時までの間、みんなで好きな時間を走りつなぐ】

昨年は初の試みとして「早朝ラン」を企画しましたが、台風による大雨で、残念な結果となってしまいました。

今年度も「早朝ラン」を企画します。 8月14日(日) 6:30~8:00

詳細は、来月お知らせします。

★ 練馬区駅伝競走

コロナで2年続けて中止となっている「練馬区駅伝競走」

今年開催されたら、参加の予定です。

例年通りですと、12月11日(日)

サンデーズの月例会と同じ日です。

以上です。ご意見やご提案などありましたら、shakujii.sundays@gmail.com へお願いいたします。

2022年5月8日

2022年 新年マラニック【野火止用水ー玉川上水】開催報告

令和4年(2022年)1月3日(月)  晴れ

総距離 46.8Km(GPSウォッチで計測)

総時間 約9時間(7:30~16:21)

≪出発≫ 練馬高野台駅前ターミナル 7:30

会長に見送られ、7人で出発

出発時は防寒着を着るほど寒かったのですが、日が昇ってくると、風もなく、途中は上着を1枚脱いで走るほどの程、よい天気に恵まれました。

大泉中央公園入口:8:10頃

平林寺前:9:00~9:30頃

恩多町の水車小屋:10:45~11:15頃

玉川上水と野火止用水の分岐点:12時前後(昼食)

と、所々で寄り道や休憩をしながら、ほぼ予定通りに通過。

復路は小金井公園に寄り、東伏見神社を眺め、石神井公園をめざす。

≪ゴール≫ 石神井公園 16:21 5人

反省会には全コース参加者、途中までの参加者、途中参加者、9人全員が集まりました。

途中まで参加して帰路は最寄りの駅から電車で帰宅、途中から参加し一足先に帰宅と、全コース参加でなくても、ご自分の都合に合わせて参加できます。

来年はご一緒しませんか?

2022年1月11日 山﨑俊子(小山田薫)

イチョウの葉は落ち、モミジの赤がとてもきれいだった 2021年12月12日の月例会は、1年以上ぶりにゼッケンをつけての一斉スタート、周回ごとのタイムコールという、従来の方法に戻って開催されました。計測担当のスタッフの方々は久しぶりの計測で、少々戸惑っていた姿で、コロナ禍の長さを実感しました。

次回2022年1月9日より、スタート時間も従来の9時に戻ります。このままコロナが落ち着いてくれることを祈るばかりです。 

2021年12月12日 ホームページ担当 小山田薫

11月14日(日) 2ヶ月ぶりに月例会に参加した、ホームページ管理係の小山田です。

今回も20数名が参加され、暑くもなく、寒くもない、快適な晴天の下、それぞれに素晴らしい走りをされていました。

石神井公園は紅葉が真っ盛りで、メタセコイアの赤やイチョウの黄色が青空に映えて、とても気持ちのいいランニングとなりました。

次回はすっかり葉の落ちた、初冬の姿を見せてくれることと思います。

このまま、コロナ陽性者数も落ち着いてくれて、2021年最後の月例会を、多くの方とご一緒できることを楽しみにしております。

11月15日 小山田薫

8月8日(日) 早朝ラン

初めての試みで「早朝ラン」を企画しましたが、台風10号に伴う雨がひどく、残念な結果となってしまいました。

来年は例年通りの「12時間走」もしくは「早朝ラン」を実施できることを祈っています。


8月早朝ラン実施計画の経緯について

一昨年(2019年)まで7月最終日曜日に実施してきた石神井サンデーズ恒例の【12時間走:午前5時~夕方5時までの間、みんなで好きな時間を走りつなぐ】は、昨年はコロナ感染拡大で中止となりました。

そして、今後【12時間走】については、昨今、異常高温の夏が続いていることもあり、実施時期や時間なども再考が必要ではないかという意見が出ていました。

先月の5月例会解散後、公園で中込会長と数人で相談し、「今年も12時間走は中止とする」こととしました。

その代わりに今年は、試みに「例年月例会をやっていない8月に早朝ラン実施」を計画してみました。

過去の記念誌販売のお知らせ

石神井サンデーズは、来年(2022年) 45周年を迎えます。

5年毎に作ってきた、過去の記念誌(30,35,40周年)の残部が若干数あり、ご購入いただけます。

内容は会員の寄稿文、大会参加記、月例会の個人記録等です。

記念誌の見本は、月例会においてありますので、手に取ってご覧いただけます。

ご購入を希望される方は、月例会の際にお声かけください。

2021年7月11日

あけましておめでとうございます。

1月3日のマラニックには7人の、10日の月例会には18人の参加がありました。

ありがとうございます。寒さの中、お疲れ様でした。

まだまだ、寒さは厳しく、新型コロナウイルス感染症の心配もありますが、今まで以上に気をつけながらランニング生活を楽しみましょう。

本年もよろしくお願いいたします。

2021年1月12日

9月の月例会の記録をアップしました。

コロナ感染拡大のため4月から中止が続いていた月例会は、約半年ぶりにやっと再開しました。

いつもより30分早い8時半前に、次々とサンデーズの仲間が集まってきました。

観察や応援も入れて総勢28人。ニュースが足りなくなるほどでした。

簡単な変更点の説明の後、新会長候補の中込さんが紹介され拍手で承認されました。

新会長から、退任された竹内さんへの労いとともに「今後も『名誉会長』として見守っていただきたい。」との提案があり、参加者も拍手をもってお願いいたしました。

竹内前会長、長い間本当にありがとうございました。

中込新会長、どうぞよろしくお願いいたします。

前会長と新会長のご挨拶は、「サンデーズについて」のページに掲載してあります。

2020年10月31日

例年参加しいます光が丘駅伝は、新型コロナウイルスの影響で中止となりました。  2020年10月

会長交代のお知らせ

9月13日付で会長の交代がありましたので、ご報告いたします。

  新会長      中込 民雄 さん

  前会長(名誉会長)  竹内 南 さん

2020年9月

石神井サンデーズ 会員の皆様へ

石神井サンデーズ例会の再開に向けて

 7月12日(日) 有志のメンバーが集まり、話し合った結果をご報告いたします。

  出席者(順不同):竹内南・あや子、鈴木倫敦、山崎俊子、加藤幸枝、迫本尚子、林恵子、

           酒井良忠、八方清文、小野光浩、中込民雄

◆ 例会の再開と開催方式

 9月13日(第2日曜日)の再開を目指します。

 スタートは30分早めてスタートは8時30分とします。(公園が混雑する前にするため)

・スタート前の写真撮影はせず、一斉スタートも止め、集団走とならないよう配慮する。

・ゼッケンは使用しない。

・記録は各自の自己申告とする (周回記録又は周回数)。スタッフは観察のみとする。

・受付一覧表にスタート前に名前を記入、それぞれゴール後に終了した旨を記載して解散。

・走る際はマスク等を着用し、周りの散歩している人々に不快感を与えないよう各自が注意を払う。

・念のため健康保険証等を各自持参する。

※ 9月例会では、スタート前に開催方式の説明等事務連絡を簡単にする予定

◆ 2020年度 年会費

通年の活動ができないため、年会費は半額の500円とすることになりました。

例会時、集金箱を用意します。

各自の名前が分かるようにお金を入れてください。

釣銭の無いようにご用意ください。

(領収書は後日お渡しします。) 

◆ 12時間走について

今年は中止とします。

来年以降の開催については、開催の有無、開催時期等を来年に入ってから再考。

◆ 会長交代(案)について

竹内会長が昨年暮れより体調を崩され、会長の職を継続していくことが困難となり、後任の選任が求められていました。今回の出席者の話し合いにより、中込さんが次期会長候補として、9月の例会開催の際に出席者の賛同を得て引き継ぐこととなりました。

原稿:中込・山﨑、 編集・更新:小山田

2020年7月23日

2020年7月8日

東京も連日、感染者数100人越えとなり、本日も75人と、なかなかコロナが落ち着きそうにありません。

会員の皆様も今までにない日常生活をお過ごしのことと思います。

さて、今後の「石神井サンデーズ」の活動については下記のとおりです。

 1. 7月12日(日)の石神井サンデーズの月例会は中止といたします。

 2. 恒例となっている7月の第4日曜日実施の12時間走も今年は中止といたします。 

 3. 8月は例年通り月例会はありません。

 4. 現在、9月からの月例会再開を目指して、月例会の在り方を含めて様々検討中です。

以上

2020年6月7日

6月の月例会も中止といたします。

ランニングエチケットとしてのマスクがつらい季節になりました。

コロナ対策と熱中症対策をしながら、ランニングやウォーキングを楽しみましょう。

次回こそは、元気に再開&再会できることを楽しみにしております。

2020年4月13日 

1月の協力依頼で、2月の第450回では、何人もの方がお手伝いを申し出てくださったと伺いました。

(小山田は欠席したもので) ありがとうございます。さすが石神井サンデーズ とうれしく感じました。

今は新型コロナウイルスの影響で、何かと不便や不自由があり、心身共にストレスを感じやすくなっています。

人の少ない場所で軽いランニングやウォーキングをすることで、うまく気分転換をして乗り切りましょう。

またみなさんと石神井公園で走れる日を楽しみにしています。

近況報告や情報シェアができるグループウェアもあります。

まだあまり活発ではありませんが、ぜひ活用していきましょう。

ご質問やご要望等は shakujii.sundays@gmail.com までお願いいたします。

ホームページ担当 小山田薫

令和2年4月4日 

石神井サンデーズ会員の皆様へ

次回の月例会(4月12日・日曜日)は中止といたします

都内では新型コロナウイルスの感染拡大が急速に悪化し、ひどい状況になってきています。

これ以上の感染拡大を防ぐため、都立公園の集団でのお花見等も自粛要請がされています。

そのため、石神井サンデーズでも月例会での集団活動は控えることといたします。

この状況がいつまで続くのか終息の時期はまだ見えてきません。

感染の状況が少し落ち 着くまで月例会はしばらく休止せざるを得ないのではと思っています。

石神井サンデーズ

【ランナーでもあられる京都大学の山中伸弥先生の所員へのメッセージからの一部抜粋】

  「新型コロナウイルスはすぐそこにいるかもしれないと自覚することが大切です。

   桜は来年も必ず帰ってきます。もし人の命が奪われたら、二度と帰ってきません。

  1人1人が油断せず、万全の対策を取って頂きますよう、お願いいたします。」

2020年1月14日

会長の竹内南さんが体調を崩されました。

今まで、何から何まで竹内会長にまかせっきりで、大きな負担をお掛けしていたことを痛感しております。

そこで、今まで竹内会長がされていたことの一部をみんなで分担したり、限られたメンバーが行なっている役割をみんなで交代で行なったりしていこうということになりました。

そのひとつとして、定例記録会での計測係・記録係があります。

「足が痛くて走れないから休む」のではなく「足が痛くて走れないけど、記録係はできるから参加しよう」という形での協力をお願いしたいです。

これからも、石神井サンデーズを継続していくために、できる方ができるお手伝いをしていきましょう。

これからは、このホームページやグループウェアももっと活用して、情報交換や交流をしていければと思っております。ご意見やご提案などありましたら、shakujii.sundays@gmail.com へお願いいたします。

ご理解とご協力をお願いいたします。

 ホームページ担当 小山田薫

寄付用品の報告

2018-8-26 迫本 尚子

12時間走の時に集めさせていただいた寄付用品の集計を報告します。

Tシャツ22枚、ポロシャツ1枚、ジャンバー2枚、帽子1個、フエスタタオル11枚、バスタオル2枚、現金6000円

現金6000円で男女下着10枚、バスタオル3枚、宅急便代に使わさせていただきました。

ご協力ありがとうございました。利用者さん方は楽しみにしているようで、これからも続けて行きたいと思っています。

来年もよろしくお願いいたします。


大島藤倉学園代表の冨田仁一郎氏からの寄付用品へのメッセージ

平成30年8月21日 大島藤倉学園地域支援部主任 富田仁一朗

幾分涼しくなったかと思ったら台風接近に伴う猛暑に、走る元気もありませんがいかがお過ごしでしょうか?
さて、例年いただくTシャツの贈り物、本当にありがとうございました。

驚いたことにあの「萩往還」がラストレースだったのですね!Tシャツを見るまで全く知りませんでした。
そのTシャツですが藤倉学園に届くや利用者さん、職員で仲良く分けました。

利用者さんは普段の衣類として、職員は入浴、脱衣支援で大いに活用しています。
利用者さんの中にはMIZUNOやASICS等のロゴは勿論萩往還まで今までいただいたTシャツの文字を覚えていて同じものを求める方もいました。
また、利用者さんも年齢を重ねてきて衣服購入の際にも職員の勝手の思い込みで落ち着いた色調になりがちです。
ところがTシャツを見せると赤や黄色などの発色の良いものから手にされ、それがとてもお似合いでした。
改めて選ぶ自由の大切さを痛感させられました。

私たちは休日になれば自由に走ったり、食べたり笑ったり、TVを見たりできますが、施設の皆さんは正直言って自由は限られています。
なるべく普通の方と同じ生活を送れるようにと努力を続けていますがTシャツをの選択に限らず思い込みによってしまうことがことは少なくありません。

できる範囲での支援になってはしまいますが利用者さんも職員も楽しく過ごせるようにこれからも頑張りますので応援の程よろしくお願いします。

まだまだ暑い日が続きますが秋のマラソンシーズンに向けて無理をせずランニングをたのしみましょう!
石神井サンデーズの益々のご発展をお祈りいたします。繰り返しですが本当にありがとうございました。